新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感という本来の言葉の意味

今、自分の中で、迷いが生じています。

それは、「自己肯定感」という言葉をこのまま使い続けていいのか?

という迷いです。

私は、自己肯定感オタクですので、

その言葉自体も好きです。

そして、「自己肯定感」という言葉が、

世の中に浸透していることもうれしいです。

例えば、YouTubeで、

「自己肯定感」そのものをテーマにしたチャンネルもありますし、

そうでないチャンネルでも、対談や出演者の会話の中で、

ごく自然に「自己肯定感」という言葉が使われています。

日常の中でも、

たまたま、飲食店で隣の席に居合わせた友達同士のグループ、

サラリーマンなどの会話からもよく耳にしますし、

職場でも、(特に20~30代の若い世代の方の)

会話の中にネイティブに使われています。

 

しかし、その会話の内容や、言葉の使い方を聞いていると、

自己肯定感は高めなければならないもので、

(自己肯定感が低いのは良くないというジャッジがある)

その言葉のニュアンスからなのか、

自己を肯定することで高められると想っている傾向性が強いと感じるのです。

それにより、

自分を肯定できる要素ばかりに着目したり、

自分を肯定できる要素を無理に造ったりして、

自己肯定感を高めようとする傾向性も感じるのです。

その結果、自分を容易に肯定できない要素(ネガティブな要素)から、

目を背けることとなり、

目を背けられた(無視された)部分の自分も確かに自分の中に存在するのに、

その存在を否定していることになっている。

それに気付かないから、無視された部分の自分の自己否定感が

無意識に募り、自分が自分で無くなり、生きづらさを感じることに繋がる。

そういった図式が自身の中で想い描かれ、

自己肯定感という言葉の本来の意味が正しく伝わっていない傾向性が強い現在の日本の中で、

「自己肯定感」という言葉を使い続けると、

かえって、自己否定感を募らせてしまうことになるのではないか?

そう感じるのです。

 

自己肯定感という言葉の提唱者とされる高垣忠一郎氏は、

ご自身の著書の中で、

「自己肯定感の言葉の意味に気をつけてほしいということ」として、

以下のようにおっしゃられています。

『人間の自己肯定感は、存在丸ごとの自己肯定感ー自分が「あるがままの自分であって大丈夫」という感覚ーでなければならない。

そうではなく、人間の、ある部分的な能力や特性の評価に基づいて自分を肯定する自己肯定感は、いわば、「人材=誰かの道具」としての「自己肯定感」に変質してしまう。』

(『』内高垣忠一郎著「悩む心に寄り添う 自己否定感と自己肯定感」新日本出版社より)

 

本来の「自己肯定感」という言葉の意味も、同時に伝えていかなければならない。

もしくは、解釈がズレないような新たな言葉、別の言葉に変えて必要があるのではないか?

 

最近の心のモヤモヤです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

言い訳

ブログを書く時、

ポジティブなテーマ、ネガティブなテーマをバランスよく投稿しようと、

意識するようにしているので、

ここのところ、体調不良もあったせいか、

”ネガティブなことを題材とした投稿が多かったような気がする。”

と少し心配になり、ふとここ最近の自分のブログを読み返してみることにしました。

やはり、少しネガティブな方に偏っていたように想います。

ただ、今のネガティブな状態を、せめて、

それ以上ネガティブな状態に陥らないようにしようと、

在り方、考え方、視点を変えようという、

意志は感じられる投稿だと自分では感じたのですが、

読者の皆様がどのように感じてくださっているか?

その答えを知ることはできません。

 

ただ、

これまで学んできたこと、

過去、失敗して(成功して)気付いたことを活用しよう、

ダメな自分、恥ずかしい自分もさらけ出して、

それが、少しでも読者の方に役立つ気付きとなってほしい、

その想いはいつも変わりませんし、

これからもその気持ちで続けていきたいと想います。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

(そういいながらも、今日も、ネガティブな感じの文章になってしまいましたね。)

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

MindLabo代表 山本智香子

不安に対する応急処置

体調がすぐれないと、心にも影響がありますね(^_^;)

 

心と身体は繋がっている

 

重々承知はしておりますが、

実際、その状況になると、

体調不良が、いろんな不安を引っ張り込んで、

心の不調を引き起こすのを、

食い止めることができません。

 

こういう時は、あまり頻繁には使いたくないのですが、

自分より悪い状況の人との比較で対処します。

例えば、戦争がある国の人に比べれば・・・などです。

比較対象にしてしまった人には大変申し訳ないのですが、

”自分の今の状況なんて全然まし”と想うだけで、

少し心が休まるのです。

 

これは、あくまでも応急処置。一時的な対処方です。

本来は、根本的な不安材料を、1つ1つ対処していかなければなりません。

人との比較は、あまり好きな行為ではないのですが、

どんどん膨れ上がる不安感を、これ以上膨れ上がらせないために、

”一時しのぎ”として使わせてもらいました。

 

こういう時もあるよね~。

そう自分に納得させ、ひとまずはよしとしておきます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

葛藤に使ったエネルギーと時間

昨晩からの体調不良で良く眠ることができず、

現在も体調不良が続いております(^_^;)

13時から仕事が入っていたため、

午前中、いろいろとやりたいことはありましたが、

自分の中で調整可能なことでしたので、

それをやることをあきらめ、

午後の仕事に備え、ぎりぎりまで横になっていることにしました。

体調にも波があり、

横になっていないと辛い時もあれば、

これくらいなら、ちょっと無理すれば働けるかも?

と想う時もあり、とにかく午前中は様子見でした。

 

体の声は「このまま横になっていたい」とはっきりしていました。

始めたばかりの仕事で見習い中のため、

自身が休んだとしてもメインで働いている方は通常通りいらっしゃり、

労働力不足に対する影響度は少ないとはいえ、

多少なりとも迷惑は掛かるわけですし、

仕事を始めたばかりで、急に休むことは、

信頼を失うのではないか?

良く想われないのではないか?

という不安がよぎり、

仕事を休もうか、無理して行こうか、

ぎりぎりまで決めかね、

「休む!」と決めても、しばらくの間、

休暇依頼の連絡をためらっている自分がおりました。

 

しかし、

自己尊重(自己肯定感を構成する要素の一つ)大事だよね!

と訴えている自身が、

周囲にどう想われるかを気にするあまりに、

休ませてもらえるかどうか?確認することなしに、

自分の身体にムチを打って仕事をしようとするのは、

それこそ信用を失うわ~と自分に言い聞かせ、

勇気を持って連絡をしてみました。

 

「お大事に!」と優しい一言が返ってきました。

 

それで不安は解消し、ゆっくり寝るのかと思いきや、

今度は、

あれもやりたかったたのにできていない、

これもやりたかったのにできていないと、

できていないことばかりに意識が行き、

できなかったことへの、

焦りや不安が募ってくるのです。

そこで、横になりながらでもできることはないか?

と、悪あがきをし、

メールぐらいなら送れるかも?

とやり始めてはみたものの、

思考が回らず文章を考えることがしんどくて断念。

本を読むくらいならできるかも?

と、読み始めてはみたものの、これも思考が回らず、

頭にインプットされず断念。

 

ここまでしてようやく、観念して寝ることができました。

短時間ですが、ぐっすり眠れたことで、

身体がだいぶ楽になり、回復傾向にある実感が持てました。

 

観念して、横になる!と決めるまでの心の葛藤に使った、

エネルギーと時間がもったいなかったです(笑)

悪あがきもほどほどに。。。

 

できない自分をすぐに認めてあげればいいだけのことでした。

後になってその時の自分を客観視したことによって、

気付くことができました(^_^;)

今度こういうことがあったらこの経験を活かし、

さっさとできない自分を認めようと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

 

 

 

 

 

永遠のテーマ?

”不安と恐れ”

そこからくる様々な負の感情。

その負の感情を感じないようにするためには、

不安を抱いてはいけない!その不安を払拭せねば!!と、

不安を払拭することに執着していたことに、

毎日視聴している、メンターの動画講座がヒントとなって、

気が付くことができました。

メンターの動画講座は、多くの人が視聴されていて、

別に私のために配信いるわけではないのに、

なぜか、毎回毎回、今の私に必要な学びや気付きを、

タイミング良く与えてくださるものですから、

私のためだけに配信してくださっているのではないか?

と勘違いするくらいです(笑)

それは冗談として、たった1日10分、15分の視聴であっても、

新しい学びが得られたり、

自分の思考だけでは生まれてこない気付きが得られたりすることは、

本当にありがたく価値のあることだな~と感じます。

※メンターが「不安を払拭することに執着してはいけない」などと、
動画の中でおっしゃっていたわけではありません。
(メンターの動画講座の内容と上記私の意見は関係はありません。)
動画の中でメンターが挙げていた事例がたまたまヒントとなって、
間接的に自分の中に気付きが生まれたというだけです。

 

さて、本題に戻りますが、

ここの所、自分の不安感を否定しておりました。

不安を感じたくないから、

その不安をどうしたら消せるか?

ということにばかり意識が向いていました。

そもそも不安は無くならないものだという前提を忘れて・・・。

不安は、危険を回避するために備わった人間の本能でもあります。

それを消そうとすることに意識が向いていたなんて、そもそも論でした。

またやっちゃいました(^_^;)

 

過去を振り返ると、不安や恐れを強く感じると、

それを一刻も早く何とかしたい!無くしたい!

と焦って、焦ったことによって失敗して、気付いて、

(または失敗する前に気付くことも最近はある)

我に返って、平常心を取り戻す(または取り戻す努力をする)

の繰り返しを何年もしているな~と・・・

(マインドについて学ぶ前は、気付きもしないで、

不安の渦に飲み込まれてしまっていたのでそこは進歩してますかね(^_^;))

 

そもそも消すことのできない、不安や恐れとどうお付き合いしていくか?

私にとって(人間にとっても?)永遠のテーマなのでしょうか?

 

MindLabo代表 山本智香子

意図的に承認欲求を満たす

先日、承認欲求が発動している自分に気が付いた私。
(先日1/8のブログに記載)
無自覚に承認欲求を満たそうとして、
聞かれてもいないことを自ら話し、
「それいいアイデアじゃん!」とか、
「挑戦してみる価値あるよね!」とか、
何らかの承認の言葉を得ようとするも、
ことごとく、賛同されず、
更に承認欲求を募らせるどころか、
自己否定、自己不信モードに陥りかけていたのです。

しかし、この無自覚の行為に気付けたのはラッキーでした。
その後も、自己承認だけでは、承認欲求は満たされなかったのですが、
この人に話せばきっと、承認の言葉をくれる!
という人に敢えて話をし、想定通り、承認の言葉をくれ、
かなり承認欲求が満たされたのです。

その相手というのは次男です。
次男は、長野の生活も、東京の生活も両方知っています。
そして、大学を出て、就職をして・・・という道は選ばず、
自分の夢を実現するために頑張っています。
次男は、
”これからこういう生活スタイルをしたいと想っている。”
という私の話を、最初から最後まで聴いてくれ、
ただ聞くだけではなく、疑問に思うことは質問してくれ、
私の話をほぼ100%に近いくらい理解したうえで、
「やってみればいいじゃん。
〇〇なデメリットはあるかもしれないけど、
よくよく話を聴いてみれば、そんなに不便でもなさそうだよね。」
と・・・。
やっぱり次男はわかってくれた!
最初から、次男に話を聴いてもらえばよかったです(笑)

しかし、長男に話を聴いてもらおうと想ったのも、
自分には自分自身で満たすことができない承認欲求があり、
その承認欲求が満たされないおかげで、自己否定感まで募らせているということを、
自覚できたからです。
自覚できたのは、自分の恥ずべき行為と向き合い、
その行動の奥にある心のモヤモヤが解明したことが要因です。

自己との対話で己を知る。
その重要性を体感できた出来事でした。

手前味噌ですが、次男は傾聴力があり、
相手の立場に立って物事を考えることに長けていると想います。
そんな彼に、今回は頼ってしまったのですが、
彼も、仕事と音楽活動で忙しいので、ほどほどにせねばと想っております。

ただ、自覚があって敢えて承認欲求を誰かに満たしてもらうという手法は、
相手に配慮しつつ取り入れてもいいのではないかと想います。
自覚していれば、その相手が支援を必要としているときなど、恩返しもできますしね。

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:承認
  • Author:mind-labo

存在しているだけで

私なんか、居ない方がいい。

こんな、どうしようもない自分は悪の根源だ。

消えてなくなりたい。

過去に戻って、そもそも生まれてこなかったことにしたい。

そんなことを、来る日も来る日も考えていた、

うつが酷かったころの自分に伝えたい。

存在しているだけで、防波堤になっていたんだということを。

存在しているだけで、役に立っていたことがあったんだということを。

空いたところに、泥水が入ってきた。

泥水が入ってきたことで、

私がその防波堤になっていたのだということに気付かされた。

周囲も、自分も、今になって。

自分の存在、そのものを否定することなんてなかったんだな。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

バス通勤が至福の時

松本市でのお仕事をスタートさせました。

これまでも、

何度か試しに松本市街地にバスで訪れてみていたのですが、

数回目で気付いたことがあります。

 

建物や電柱などに隠れることなく、

バスの車窓から、

北アルプス全体が観える場所があるということです。

そして、今日は曇っていて北アルプス見えないな~と想って、

反対側の車窓を観ると、

美ヶ原や、南アルプス?の方は見えることがあったりと、

車窓から見える風景を楽しめない日はほとんどありません。

 

段々慣れてきて、本を読んでいても、

そのスポット近くを通過する際、

自然と車窓に目が行くようになりました。

 

読書と絶景。

 

片道30分のこの時間が、

私にとっては至福の時なのであります。

 

あなたが、日常の中で幸せを感じる瞬間ってどんなことがありますか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表

承認欲求発動中

皆さんは、自分が今、

承認欲求による振る舞いをしてることに、

気付くことができますか?

私は、できないことが多いです。

でも、気付く努力はしたいと考えています。

なぜなら、承認欲求が強く出過ぎると、

承認欲求を出してしまった相手に不快感を与えたり、

場合によっては傷つけてしまったりするからです。

それが、無意識だから恐ろしいです。

私自身も信用を失います。

相手だけでなく、自分も傷つける行為は、

自己肯定感を下げる行為でもあるので避けたいです。

(承認欲求は多かれ少なかれ誰でもあるもの、
人間としての当たり前の欲求なので、
全否定しているわけではありません。
あくまでも、それが強すぎることで、
​悪影響も強くなることを懸念しての考えです。)

 

今日は、自分の承認欲求が発動していることに気が付きました。

なぜ気付いたか?

聞かれてもいないことを、べらべらとしゃべっている自分に対し、

違和感を感じたからです。

会話を終えた後で、

「何、調子に乗っていろいろしゃべってんだ?」と、

自分自身を責める気持ちと、恥ずかしい気持ちと、

その奥にある、何かよくわからないもやもやした気持ちがありました。

この気持ちはいったいなんだろう?

この問いを心の片隅に抱いていたら、ある時ふとその答えが出ました。

 

それは、長野に帰って来てから、

誰からの賛成も受けていないことを、

誰か1人でもいいから、賛成してもらいという欲求でした。

 

その賛成してもらいたいということは、

長野で再スタートを切るにあたっての

自分が考えている生活スタイル全般です。

 

「自分が幸せならそれでいい。

だれに何と言われようと、とりあえずやってみたい。

もしだめなら、まだ、引き返せるところで引き返しっていいんだし、

別な道が開けるかもしれない。やってみないとわからなじゃん!」

そう想っているのは事実です。

でも、自分の健康状態が悪かったり、

心が弱気になっているときには、その想いが揺らぐのです。

そういう時に、誰かに、「大丈夫」って言ってもらいたくて、

余計なことを、べらべらとしゃべってしまうのです。

それを自覚して話しているならまだしも、自覚していないから、

相手が不快に感じているか?どうか?を察知することなしに、

しゃべり続けてしまうのです。

自覚があれば、ちょっと話してみて、

不快そう、つまんなそう、って感じたら、話すのやめよう!

という選択もできると思うのです。

 

余計なことをべらべらとしゃべる時、

しゃべりたいと感じているときは、

私にとっては要注意サインだということを悟りました。

そういう時は、相手に何を認めてもらいたいのか?を

自問する必要があると想います。

そして、その欲求がなぜ出ているのか?

その原因も突き留めなければなりません。

私の場合大抵、将来に対する経済的な不安なことが多いです。

 

社会心理学者、加藤諦三先生の心配ごと解消方法は、

「学ぶこと」だとおっしゃっていました。

先人の知恵を使わせていただかないなんてもったいないですし、

何より、学ぶことが楽しいと感じるので、

不安のエネルギーを楽しさに変えるために学びます!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:承認
  • Author:mind-labo

2024年始動するにあたって

先月は、東京から長野に引っ越すにあたり、

長野での再スタート準備期間となりました。

1月からのお仕事も決まり、

だいたいこんな感じで進めていこう!という計画を、

1日単位、週単位、月単位で考えてみました。

 

東京で、ダブルワークをしたときに、

オーバーワークとなってしまったことにより、

心身のバランスを崩してしまいました。

抵抗力が落ちていたせいか、

ウィルス感染による咽頭結膜熱で高熱が続き、

完全に回復するまでに2週間以上かかってしまいました。

心も乱れていました。

ドーパミン出っ放し?で、常にハイテンション。

承認欲求が強く、謙虚さに欠けていました。

それに早く、自分で、気が付けばよかったのですが、

それもできませんでした。

メンターの助言や、症状が顕著になってから、

自分の過去を客観視して気付くことができたのです。

 

この経験を、活かすために、

2024年は以下のことに留意しようと想います。

 

①一日の仕事の時間をフルタイム以上にならないように計画を立てる。

②最低でも週に1日は、何も仕事をしない日を作る。できればそれ以上(笑)

③感謝が足りなくなってきたら要注意!そのサインを見逃さない。

④睡眠時間は削らない。そのために一日の計画に余裕を持たせる。

⑤計画はあくまでも目安。計画通り進めることに固執して無理をしない。柔軟に計画を変えていく。

 

これでやってみて、その結果どうだったか?

年末が楽しみです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子