新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

2023年03月

今どんな気持ち?

昨年、作家のマツダミヒロさんの講演を聴講したのがきっかけで、

朝、プロダクティビティーシートを書くようになりました。

書き方は、やり方は、

マツダミヒロ著「朝1分間、30の習慣。」すばる舎

に掲載されております。

講演会は、上記本の発売記念の講演会であったため、

講演会に参加する前に、読んでみました。

完璧主義の性分のせいか、

本に書かれていることをできる限りやらなければならないと思ってしまい、

朝、1分の習慣なのに、

とうてい1分ではできない量の朝ルーティンを計画しておりました(^^;)

そんな私でしたが、講演会に参加して安心しました。

それは、著者ミヒロさんご本人が、

「本に掲載してあることを全部やって!ってことではありませんからね。

やりたいことを、やればいいし、できない時は無理しなくてもいいですからね。」

というようなことをおっしゃってくださったからです。

その言葉をうかがった後は、

これやってみよう!!と純粋に感じたもの、

朝これやったら効果出そう!!と想ったものをやるようにしました。

やってみて、これいい!!と、想ったものだけ、続けております。

要するに「いいとこどり」です(^-^)

 

朝、時間に余裕がなかったり、

何か今日は気分じゃない(>_<)

なんて時はプロダクティビティーシートを書かない日もあります。

しかし、そんな日でも、できること、やっていることがあります。

それは、朝目が覚めた時、

「今どんな気持ち?」

と自分に聴いてあげることです。

これなら、文字通り、1分でできますよね。

 

これをするメリットは、自己認識をして、

それに応じた対処、行動がとれるということです。

例えば、

朝起きたばかりだというのに、なぜか気分が重い。

なんて日は、

ちょっと体疲れてるのかな~。今日は残業しないように頑張って早く帰って休もう!とか、

昨日のあの出来事が引っかかってるな~。ちゃんと解決しよう!とか、

一日の行動目標が立てられます。

この質問をしていないと、気分が重い理由も考えないまま、

いつものように会社に行き、仕事して、

いつの間にかもっと疲労が蓄積しているなんてこともあり得るのではないでしょうか?

私は、実際にあったように思います。

例えば、

今日は気分が良い!!なんかやる気ある!!

という日は、テンション、モチベーションが高いうちに、

気になってたあれ片付けちゃおう!とか、

こういう時はあれもこれも手を付けたくなるから優先順位決めるぞ!とか、

こういった時も、一日の行動目標が立てられます。

 

もちろん、紙に書いたりすれば、より一層意識付けできますが、

頭で考えるだけでも、一日の過ごし方に違いは出ます。

 

自己認識、自己受容、自己尊重にも繋がり、

自己肯定感も上がりますよ(^^♪

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

朝カフェのメリット

東京生活をスタートさせ、約1カ月が経とうとしております。

不採用通知の連続で、どうなることかと心配していたお勤め先も、

ありがたいことに、自分の希望を聴いてくださるところが決まり、

通勤もスタートしております。

私が一番懸念しておりましたのが、

満員の通勤電車。

人混みが大の苦手、且つ、閉所恐怖症の私。

長野でいう「混雑」と東京でいう「混雑」は、

そのレベルが全く違い、

人混みに不慣れということも重なって、

晴れ晴れとした気持ちで新しい仕事をスタートさせることへの

障害となっておりました。

 

新しい仕事をスタートさせる直前に、

メンターとのセッションがありました。

「新しい仕事が決まったことはうれしいが、

通勤電車が一番不安」と伝えると、

混雑前の朝早い電車で通勤して、朝カフェしたら?

そこで、例えば、「マインドの勉強を15分」とか決めてやるといいんじゃない?

上手くいっている人は、ルーティンワークをやっている人が多いし、

特に、朝は頭がすっきりしていて一番効果効率が上がる時間帯ですよ~。

とアドバイスをくださいました。

 

早速、実践。

メリットだらけです。

 

メリット①

通勤電車が空いていてストレスがない。

メリット②

たった15分の勉強だが、集中してできるので頭に残る。

メリット③

カフェのモーニングってお得。且つ、美味しい。

メリット④

自分にちょっとだけ贅沢をさせてあげている感じがうれしい。幸せ。

メリット⑤

何時までに出勤というタイムリミットがあるので、

時間を意識することができ、時間を有効活用(濃厚に使うことが)できる。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

見ないという選択肢

御年80を超えた母親には、

何十年も続けてきたことがあります。

何気ない日常会話から、

本人にとっては当たり前すぎて、

考えもつかなかった!という提案を、

私がすることとなったのです。

 

それが今日のタイトル

「見ないという選択肢」です。

 

真面目な母親は、

(私は母のそういうとこ大好き

タイパを体験

皆さんは、タイパという言葉をご存じですか?

私は先日、メンターから教えていただくまでは、

知らない言葉でした。

タイパとは、タイムパフォーマンスの略で、

主にZ世代で使われている、和製英語なのだそうです。

ネット検索してみると、

時間効率、時間対効果、費やした時間に対する結果の満足度

などと記載されています。

 

50歳の私が最初にイメージしたタイパとは、

「時間がもったいないから、効率よく時間を使う。」

という感覚ですが、

若い方たちが使う「タイパ」の意味とは、

ちょっとニュアンスが違うようです。

Z世代と言われる若い方たちは、

短い時間でどれだけ楽しめるか?とか、

短い時間でどれだけ有益な情報を得られるか?とか、

そういった価値観のもとの「タイパ」のようです。

 

TikTok、リール動画、ショート動画が流行っているのは、

タイパがいいことが理由になるということでしょうか?

「動画は倍速で観る」というのも、

当たり前になりつつあるのだそうです。

 

タイパという観点から、

マイメンターは更に「ちいかわ」というアニメを教えてくださいました。

早速アマゾンプライムで観てみました。

これぞまさにタイパ高い!!というのにふさわしいと想いました。

1話が約5分と短時間。

その5分で、笑いと、癒しを得ることができ、和やかな気持ちになれるのです。

費やした時間に対する結果の満足度は5分にしてかなり高いです。

 

時代が求めるタイパ。

意識していく必要がありそうですね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

コミュニケーション能力ないってほんとかな?

先日、ある中学生のお子さんをお持つお母さんが、

「うちの子コミュ力無くて・・・」と嘆いておられました。

その理由は、

集団の輪の中に自分から進んで入って行くタイプではなく、

友達の数も少ないから。

とのことでした。

私は、その理由に何故か違和感を感じ、

その会話の後も、無意識に、

頭の片隅でその違和感の理由を考えていたようです。

 

今日、急にその違和感の答えがひらめきました。

話を伺っていると、そのお子さんは、

思いやりがあり、親御さんとの関係も良好のご様子。

数少ないとおっしゃるお友達とのエピソードを伺っても、

そのお友達には、遠慮なく自分の本音を言っていることが伺えました。

私はそのお子さんにお会いしたことがないのですが、

お話を伺っている限り、

「コミュニケーション能力がない」とは到底思えず、

相手への気遣いが中学生のうちからできているなんて、

むしろ、コミュ力高いんじゃない?!!と想ったのです。

 

お母さんが理由に挙げた、

集団の中に入れず、友達の数も少ないというのは、

コミュニケーション能力が低いのではなく、

ただ単に社交性が低いだけなのではないか?

そうひらめき、それぞれの言葉の意味を調べてみました。

 

社交性:人づきあいが好きで,つきあい上手な性質。

コミュニケーション能力:人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。

とあります。

社交性とコミュニケーション能力という言葉。

なんとなく、同じニュアンスで使っている場合があるように想いますが、

似て非なる言葉なのではないでしょうか?

例えば、

人づきあいが上手くて、何人も友達がいる人の中には、

自分のことばかり話している人もいるし、

広く浅い感じの付き合い方で、互いに意思疎通できているか?

というとそうではない人もいます。

 

人の輪の中に入ることが苦手で、友達が少ないことで、

コミュニケーション能力がないと想っている方。

コミュニケーション能力がないと悩んでいる方。

社交性とコミュニケーション能力を分けて考えてみたらどうでしょうか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

5分集中

皆さんは、何分集中することができますか?

時と場合(物事)、体調などによって違うと想います。

個人差もあると想います。

「人の集中力 持続時間」と入力してネット検索すると、

様々な時間が挙がってくることからも言えるでしょう。

 

先週参加させていただいた、

仲間の勉強会で、

「自分の未来像」を描くというワークがありました。

1人が聞き(質問)役、1人が話す役、

他の参加者はその時は聞いていて、

後で質問するという形で行われました。

最後に、メンターからの総評が入り、

そこで、ありがたい気付きが得られました。

 

それは、

私は5分集中することができない。

さらに、その自覚がない。

ということです。

 

未来像を描くのは5分間のワークだったのですが、

話をしているうちに、いつの間にか、

過去や現在の話もまぜこぜになってしまい、

「未来を描く」ということに集中できていなかったのです。

たった5分。

しかも、過去や現在に思考が行ったり来たりしていることにも、

フィードバックされるまで気が付いていませんでした。

更に、メンターに指摘されたことは、

「恐らく、事柄は違っても、日常で集中できていないことがあるはず。」

ということです。

 

そこで、日常の中で「集中できているか?」ということに、

少し意識をして過ごしてみました。

それから約1週間が経ちましたが、

メンターのおっしゃる通りでした。

1つのことをやり始めても、

他のことにポンと意識が飛ぶことがなんと多い事か!!

例えば、

本を読み始めたのに、突然「あ、あれ買っておかなきゃ」とか、

珈琲を入れようとキッチンに立ったのに、いつの間にかそうじしていたりとか、

 

やりはじめたことに集中して、

それを丁寧にやってから、次のことをやっていないため、

「結局両方とも中途半端」ということが非常に多かったのです。

特に、ここ最近は、生活環境が著しく変わったこともあって、

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと気になることが沢山あり、

散漫度合いが強かったと感じています。

 

こういう時期だからこそ特に、

「1つのことを丁寧に」を意識して、

集中してやっていきたいと改めて思うのでありました。

まずは、5分集中!!ですかね(^_-)-☆

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

MindLabo代表 山本智香子

トレンドな生き方

今日は、メンターとのパーソナルセッションの日でした。

いつも本題に入る前に、アイスブレイクの時間があり、

近況などお話しします。

自身は、何気ない会話をしているつもりでも、

メンターは、そこに、重要なキーワードを見い出してくれることが多く、

(時には、アイスブレイクがそのまま本題に発展することも。)

アイスブレイクの時間も(の方がと言っても過言ではない時もある)

私には有意義で重要な時間であるのです。

 

今日も、アイスブレイクから始まりました。

最近は、長野と東京を行ったり来たりしていて、

先日は日帰りで長野に行って来たんですよ~なんてお話をしたら、

「トレンドな生き方だ」とフィードバックしていただきました。

単に用事があって行ったり来たりしているだけですし、

ましてや、「トレンドな生き方」をしている自覚もなかったため、

そんなフィードバックをしていただけることにびっくりいたしました。

どうやら、世間では、2拠点生活をしたい人、

2拠点生活に憧れを持っている人が、

特に40~50代に増えているということなのです。

メンターは、企業研修講師・ビジネスコーチという職業柄、

様々な、業界、業種の方々と接点があります。

そんなメンターからの情報は、リアリティーと信憑性があり、

「トレンドな生き方をしよう!!」と想って始めた2拠点生活ではなかったのですが、

意図せず世間の人が憧れるような生活が出来ている自分は、

幸せだな、幸運の持ち主だな。と想うのでありました。

自身の日常からは知り得ない情報を知ることができること自体ラッキーであり、

感謝することでもあります。

 

誰かのお役に立てることを期待して、

「トレンドな生き方」を、

こちらのブログでも紹介していきますね(^_-)-☆

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

要領が悪い

皆さんは「要領が悪い」という言葉、

使っていますか?

 

私は、物心ついたころから、

現在も尚、周囲から言われ続けている言葉です。

子供の頃は、母親によくこの言葉を言われていました。

最近になって想うことは、

恐らく母親は、

要領が悪いことが悪いことだ。

という意味で使っていたわけではないということです。

単に、「要領が悪い」と言っているだけで、

そこに良い悪いというジャッジの意味は、

さほど含んでいなかったように想うのです。

しかし、この言葉自体に、

「良い悪い」というジャッジの言葉が含まれるので、

相手がさほど、悪い意味で使っていなかったとしても、

言われた方は傷つくことが多いのではないでしょうか?

少なくとも、私は傷ついておりました。

しかし、現在は、「要領が悪い自分」を受け入れているので、

昔ほど、言われてもあまり傷つかなくなりました。

 

このブログを書いていて想い出したのですが、

20代~30代の時は特に、

要領が悪い自分を隠したい気持ちが強かったです。

そのために、

職場でできなかった仕事を、内緒で家に持ち帰って、

さも、時間内でこなせてます。

という感じを装っておりました。

だから、その時期だけは、

あまり要領が悪いとは言われていなかった気がします。

今当時を振り返ると、心身ともに疲弊していたのは、

偽りの自分を演じることに消耗するエネルギーが、

自分では気が付かないうちに膨大になっていたからだとわかります。

 

話は戻りますが、

こんな自他ともに認める

「要領が悪い」私に対して、

現在、お世話になっている研修担当の方は、

「研修がスムーズに進んでいる」とか、

「理解が早い」とか、

「この質問にすんなり答えられた人は少ない」とか、

おっしゃってくださいます。

もちろんとてもうれしいし、

誉めるという行為を体現してくださることもありがたいのですが、

今までの人生で、

あまり言われたことがない、

言われ慣れていなことなので、

正直、戸惑っているのも事実です。

たまたま、私の特性にあった仕事であったのか?

研修担当の方の優しさなのか?

 

「要領が悪い」自分は受け入れられるのに、

その反対は受け入れられない自分がいます。

それは何故かと考えてみました。

自分なりに出た答えは以下の通りです。

 

「要領が悪い」ことは悪い事、ダメなこと、

「要領が良い」ことは良い事、すごいこと、

とめちゃくちゃジャッジをしていたのは、

他でもない自分自身であった。

ということです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

自分に好きなことをやらせてあげるためなら

自分にやりたいことをやらせてあげることが私のモットーです。

しかし、その大前提として、

衣食住に対する安心が守られてることが必要だと考えます。

正社員を辞め、

ジェラート屋さんになるという夢の一歩を

東京にてスタートさせた今、

ジェラート屋さんのバイトだけでは、

とうてい生活費をまかなえません。

従って、人材派遣会社に登録し、

今までの事務の経験を活かせる仕事を探しておりました。

何社か、不採用通知をいただき、

やや焦っておりましたが、

決まる時は、とんとん拍子に決まるものなのですね。

できるだけ早くスタートして欲しいとお声がけいただき、

今日から、新宿にある会社様へお世話になることとなりました。

 

生活費を稼ぐためのお仕事なので、時給が最優先。

ジェラート屋さんとのダブルワークをするために、

体力もできるだけ温存しておきたいため、

通勤で時間とエネルギーを消耗しないように、

通勤しやすい所を探しておりました。

正直、自分が希望していた業種のお仕事ではありませんでしたが、

時給と、通勤距離が、希望に近い会社様だったため、

どんなことでもやる!と覚悟を決め、お引き受けすることを決めました。

自分に好きなことをやらせてあげるために生活費を稼がねば!!

 

その仕事の内容とは、コールセンター。

クレーム対応や、営業要素の少ないコールセンターではあるものの、

今までやったことがない仕事に戸惑いと不安が・・・。

最後の最後で、やる!!と決めかねていた私が決断できたのには、

メンターの助言があったことが非常に大きいです。

というより、決めてもらったといっても過言ではありません(^^;)

 

コールセンターのお仕事のメリットは、

やはり何といっても、

コミュニケーション能力の向上が期待できることではないでしょうか。

顔の見えない、電話の向こうの相手と、

意思疎通を図らなければならないからです。

今、ご縁あって、この仕事をやることになったのには、

きっと意味があるとも捉えております。

 

初日の今日は研修でした。

実際の業務をさせていただくには、

しばらく研修が必要とのことですが、

せっかくお仕事をさせていただくのであれば、

そこに、やりがいや、楽しみや、自己成長感など見い出しながら、

真摯に取り組んでいきたいな~と、

素直に想うのでありました。

そう、素直に想えるような社風の会社様に出会えたこと、

背中を押してくださったメンターに改めて感謝いたします。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

追伸

この3月は、2023年を決めるとても大事な時期なのだと、

占星術的に言われているそうです。

キーワードは「行動」

とにかくやってみる。やってみてから、考える。

やりながら修正する。

こういったスタンスが大事なのだそうです。

 

所持しないという選択

長野では、車がないと、生活が非常に不便です。
特に私が住んでいる地域は市街地から離れているということもあって、
一家に一台どころか、一人一台、
車を所持しているお宅がほとんどです。
兼業農家さんは、軽トラもあったりして、
家族の人数より、車の台数の方が多いなんてお宅もあるくらいです。

従って、私も、20歳で就職をしてから30年間、
当たり前に車を所持し続けていたため、
自分が車を持たない時がくるなんて、
想像もしておりませんでした。

しばらく東京で暮らすこととなり、
さすがに東京に車を持って行くことは非効率的だと想いましたが、
なんとか、愛車を手放さないで済む方法は無いかと、
考えあぐねました。
しかし、上手い方法が見つからず、
手放す決心をし、とうとう今日、
愛車とお別れのときを迎えたのでした( ;∀;)
今後は、車を使いたい時だけ借りるという方法に切り替えようと想います。

時代は変わり、
レンタカー、カーリース、カーシェアなど
「所持しない」という選択肢も色々あるし、
利用者も増えているのだと知りました。
身近な人で、もし車を貸してくれる人がいれば、
一日保険もあります。

もちろん、車を持っていた方がなにかと便利ですが、
歩いて行かれるコンビニも車を使ったりして、
運動不足になってしまったり、
決して安価とは言えない維持費がかかったり、
やれタイヤ交換だ、ワイパー交換だ、オイル交換だ~と
気にしていなければならないことが多いという、
大変さもあります。

「持っていない」というだけで、
身軽になった気分です。

長年に渡り(私の場合30年も)当たり前にしてきたことを変えることには、
正直、抵抗があったり、決断のエネルギーが必要であったりしますが、
やってみたら、別な価値観、考え方、やり方も見えてきたりして、
そんなに心配したことでもなかったな~というのが、
今の感想です。
寂しさはありますが(^^;)

でも、今後、車を所持しないという選択をし続けるのであれば、
愛車との悲しい別れも経験しなくて済みますね。
(↑後ろ向きな考えですが、それぐらい大好きな車でした・・・)

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

MindLabo代表 山本智香子