新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己認知

「不安と恐れ」からの選択

これまでの人生で

上手くいかなかったこと、失敗したこと、

様々な経験をした中で、

その大きな原因の1つに、

「不安と恐れ」から選択していたことが挙げられる

と自身は考えます。

 

なぜ、そう考えるか?

 

それは、8年前、マイメンターと出会い、

「自分の本心」から選択することの重要性を

知識として教えていただき、

実際にそれをやってみたことで、

「自分の本心」から選択することの方が、

スムーズに事が運ぶことが多いことを実感したからです。

「不安と恐れ」は「自分の本心」を観えなくします。

だから、物事を選択するとき、

「不安と恐れ」からの選択は上手くいかないと考えるのです。

 

昨日、こちらのブログにも投稿いたしましたが、

私は、貴重なチャンスを掴むことができました。

その要因の一つに、

「自分の本心と向き合えた」ことがあると想います。

最初、チャンスをいただいた時、

「不安と恐れ」からくる選択に傾きかけました。

たまたま、それを観ていた、心友が、

「ちかりんはどうしたいのか?」

「ちかりんの迷いは何か?」

「ちかりんが大事なことは何か?」

という質問を投げかけてくれ、

自分の本当の気持ちが明確になったのです。

心友には本当に感謝いたしております。

 

「不安と恐れ」が大きければ大きいほど、

そのパワーは強烈です。

「不安と恐れ」からくる選択は上手くいかないと、

重々承知しているにも関わらず、

本心を曇らせてしまうのですから・・・

 

今回は、心友に助けられましたが、

一旦、落ち着いて、上記のような質問を、

自分で自分に投げかけられるようになると、

より良い選択が、よりスピーディーに、

できるようになりますね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

「うれしいだろうな」のパワー

ここ、数週間、利己的、自己中モードで

周りが見えない状態になっていた私。

その原因は、

進む道が不明瞭であることへの不安と恐れ。

体の疲れとやや不眠気味だったこと。

によると考えます。

 

不安と恐れの渦に巻き込まれると、

まずはその渦の中に居ることにすら気が付かず、

次第にその渦の深い方深い方へと

沈んでいっていることにも気付きません。

先日のセッションで、沈みかけていることに、

マイメンターが気付かせてくださいました。

これが、プロのメンターを付ける最大のメリットの1つです。

 

気付いたからには行動を変えなければなりません。

そのアドバイスはいただきましたが、

それを実行するかしないかを決めるのは自分自身でありますし、

決めて行動に起こすかどうかも自分次第です。

実行しました。

 

これをしたら「相手がうれしいだろうな」と想うことを、

一所懸命自分で考えて、それを伝えしました。

途中で、言葉が詰まってしまったりして、

決して、上手い話し方ではありませんでした。

でも、相手はその想いを汲み取ってくださいました。

汲み取ってくださっただけではなく、

そこから、色々と、

気付いたよ、励みになったよ、ありがたかったよ。

と言ってもらえたのです。

 

涙が、溢れてきました。感動の涙です。

「相手がうれしいだろうな」と想うことを行動に起こすと、

自分が想っていないほどに、

相手の心に響くんだなーということを実感しました。

自己中モードから、抜け出た瞬間でもありました。

 

この貴重な経験は、忘れないようにしなければなりません。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

子曰く、君子は人の美を成す。

先日、本屋さんで、

中村信幸監修・宮下真著

心が整う「論語」86の言葉(永岡書店)

を購入しました。

この本は、スマートフォンより、

一回り大きいくらいのサイズで携帯しやすく、

孔子の言葉1つに対して、

意味と解説が、見開き2ページに簡潔に書かれているので、

ふと思い立ったときに、手軽に読め、

最近のお気に入りとなっております。

 

パラパラっとページをめくって、たまたま出たページ。

それにも関わらず、何故か今の自分へのメッセージが含まれているな。

と感じることが多く、

今日も、それを感じたのでした。

 

「子曰く、君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是れに反す。」

君子は人の美点を伸ばしてやり、

悪い点は出さぬようにしてやるものだ。

小人はその反対だ。

引用元:心が整う「論語」86の言葉(永岡書店)

とのこと。

マイメンターはまさに、君子だな。

昨日のパーソナルセッションでのコーチングが、

まさにこれでした。

「美点を伸ばしてやり」もなかなかできることではありませんが、

「悪い点は出さぬようにしてやる」はより高度です。

何故なら、人は悪い点ほど、自覚していないし、

それと向き合いたくないものだからです。

 

昨日も人として、

大切な大切なことに気付かせていただきました。

50年も生きていても、まだまだ未熟で、

成長の余地がある私なのでした。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表山本智香子

時間がないから長文になった

フランスの哲学者パスカルの言葉で

「時間がないから長文になった」

という言葉があるのだそうです。

 

時間をかける = 長文

と考えがちですが、

パスカルの理論は、

時間がない = 長文

言い換えると

時間をかける = 短文

であるとも捉えられます。

 

この言葉をたまたま、耳にした私は、

目からウロコが落ちる想いがし、

且つ、

ここ最近の私自身の経験と重なり合い、

非常に納得したのでした。

 

その経験とは、「目的の言語化」です。

 

「意思決定をつかさどる脳の部位は、

言語能力をつかさどっていないため、

なぜその決定をくだしたのかという理由を

言葉で説明するのはむずかしい。」

のだそうです。

(サイモン・シネック著(日本経済新聞出版社):WHYから始めよ!より)

したがって、

今、あるプロジェクトを進めているのですが、

そのプロジェクトの「目的(理由)」を

言語化するのに非常に時間をかけています。

 

最初のうちは、考えがまとまらず、

あれもこれも、理由であるように感じられ、

だから何?

一言で言うと?

要するに?

という答えが簡潔に出てきませんでした。

しかし、なぜ?なぜ?なぜ?を何回も繰り返し、

時間をかけてじっくり考えると、

だんだんとその答えが簡潔になってくるのです。

 

時間をかける = 短文

 

まさにこういうことなのではないかな。

そう実感するのでありました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

経験の凄さ

先日「承認力向上研修」というタイトルで、

社内研修講師を担当したことを、

こちらのブログに投稿いたしましたが、

その研修から数日経った今日、

改めて気が付いたことがありました。

それが今日のタイトル

「経験の凄さ」です。

 

私が現在勤めている会社は、

他県にもいくつか営業所があります。

今回、私が所属する本社が主催の研修に、

本社と他営業所の方が参加することとなりました。

今まで、自身が担当した研修は、

本社の方のみの参加がほとんどで、

他営業所の方が参加する場合も、

コロナ前ということもあり、

本社まで足を運んでもらっていました。

従って、今回のように、

他営業所の方はリモート、

本社の方はリアル、

という研修担当は初めての経験となりました。
 

しかし、このパターンでの研修担当が

「初めてだ」

ということに今日まで全く気付いていませんでした。

何の抵抗もなく、

普通のこと、当たり前のこととしてやっていたからです。

 

なぜ、普通のこと、当たり前のことになっていたのか?

要因は大きく2つあると考えます。

1つ目が、

社内で行われる会議ではこのパターンが定着していたこと。

 

ただ、会議で自身がファシリテートすることは無かったので、

やはり大きいのが2つ目の理由と考えます。

それが、

リアル研修、オンライン研修、両方の登壇を経験していたこと。

です。

 

2018年から昨年まで所属していた、

一般社団法人MindLabo(旧日本セルフマネジメント開発)での、

この経験が、自分の中で、

ここまで力になっているということを自覚した瞬間でもありました。

 

人って、経験を重ねれば重ねるほど、

自分が想っている以上に(自覚ないままに)、

自己成長に繋がっていることってあるんですね。

改めて、

この経験ができた環境、それを創ってくださったリーダー、

共に励ましあってきたメンバーに感謝するのであります。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

幸せとは

私は今、あるプロジェクトを遂行するにあたり、

自分がなぜ、

自己肯定感を持つことの必要性と重要性を

発信していこうと想ったのか?

原点に戻り、その理由を内省したり、

時にはメディアや本などから情報を得たりして、

深堀しています。

いろいろ考えていると、

そもそも「幸せとは?」という所にまで考えが及びました。

マイメンターが以前、

ご自身が担当された講座の中で、

おっしゃっていたこと、

それをベースに自分なりの答えを出してみました。

 

「幸せとは、どれだけその人が幸せを感じられるか?であり、

幸せを感じるためのベースが自分らしくあることである。」

 

なぜこの考えに至ったか?

 

今、より多くの幸せを感じられるようになり、

「自分は幸せ者だ」と自信を持って公言できる自分がいます。

しかし、以前の私は真逆でした。

家族も居て、念願のマイホームに住み、食べることにも困らない、

不自由のない生活を送っていたのに、

「自分は幸せ者だ」なんてとてもじゃないけど言えなかったし、

むしろ「自分はついてない」と想うことの方が格段に多かったです。

しかし、今現在は、

戸籍1人、持ち家ではあるものの狭い家、土地を買うために借金をするなど、

環境はむしろ、見た目では悪化しているかもしれません。

しかし、めちゃくちゃ幸せなのです。(自分の意志で選んで決めたことだから)

幸せは環境ではない。

(もちろん最低限の衣食住は守られていなければならないとは想います。)

 

環境ではないとなると、

何が、今と昔で違うのか?

 

一言で言うと「自分らしく在るかそうでないか」です。

8年前、プロのメンターを付け、

「自分らしく生きること」を全力でサポートしてもらいました。(今現在も継続中)

世間の常識や、周囲の価値観ではなく、

自分の価値に従う生き方ができるようになってくるのと比例して、

幸せを感じられることが多くなってきたように想います。

ここが、決定的な差です。

 

「自分らしく在ることが、幸せを感じるベース。」

今まで体感覚として理解はしていたものの、

自分なりに言語化できたことがうれしいです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

 

承認力向上研修

私が現在勤めている会社では、

メンター制度というものがあります。

新入社員が少しでも早く職場に馴染み、

安心して業務に取り組めるよう、

社内の先輩社員がメンターとなって支援する

というものです。

(手前味噌ですが、

こういったことを大事にしている会社って、(しかも中小で)

社員にとってもありがたいことですし、

心理的安全性を重要視する現代社会においても、

時代の流れにマッチした会社であると想います。)

 

社員育成委員会に所属する私は、数年前から、

メンター講習の講師を任せていただくようになりました。

頻度は年に1~2回。

前回から期間が空くため、研修前の準備として、

まずは記憶を呼び起こすことから始め、

これまでの研修での反省点を書いておいたものを見返し、

研修フローをブラッシュアップし、

内容や重要ポイントを再確認します。

 

そして、いざ、本番!

研修に向かうとなると気合も入りますし、緊張もします。

 

メンター講習では、メンター制度の説明をした後、

承認力向上研修を1時間程度行います。

この研修の目的は、

承認の必要性と重要性を知り、

承認された時、承認した時の感情などを、

実際に体感してもらうことです。

1時間という限られてた時間ですので、

座学的な所は、ポイントのみをお伝えするようにし、

ワークの時間をできるだけとるように心掛けました。

ワークをした後の、参加者の感想は、

承認されると、うれしい、ホッとする、励みになる。

承認する側も、うれしい、気持ちが良い。

という声が挙がりました。

 

座学では、

人には多かれ少なかれ承認欲求があり、

それは、水や食べ物を採ることと同じように、

満たす必要があるんだよ~

ということをお伝えしましたが、

それがどういうことか?

少しでも実感として、

理解していただけたのではないかと想います。

 

私も、毎回、

承認することの大切さを再認識するいい機会となっておりますし、

日常の些細なことから見直して、

承認力をアップしていこうとモチベーションがあがるのであります。

(自身はチェックシートで行動承認の点数が低かったので、

しばらくは行動を承認することに意識してみたいと想います。)

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

追伸、

帰宅前、研修にオブザーバー参加してくださった上役から

「研修の時間管理ばっちりだったね。」

とそれこそ承認の言葉をいただきました。

2018年~リアルでも、オンラインでも、

インストラクターとして登壇してきたので、

自然と時間感覚が身についていたのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

自分らしくない状態を自覚することの重要性

私40代前半まで、

自分らしくない状態でいることの方が多い人生を送っていました。

それに気が付いたのは5~6年前です。

42歳から学び始めた、

マインドセットコーチングを深く理解できてきた頃です。

 

なぜ、気付いたか?

自分らしさを取り戻したから。

 

なぜ、自分らしさを取り戻したと想えるのか?

自分の想いに従って生きているな、

(➡主体的に生きている)

自分のダメな所、かっこ悪い所含めて、

自分のことをさらけ出している時間が多くなったな、

(➡ありのままの自分を受け入れてるな)

という実感があるからです。

 

自分らしくない状態が長く続けば続くほど、

心身にダメージとストレスを与えます。

それは、精神性疾患を2度、トータル約10年患っとという経験がある

自身だから言えることです。

その当時、もっと早く気が付いていればよかったなと想うこと、

それは、

「自分らしくない状態である。その状態のまま生きている。」

ということです。

これを自覚し、自分らしく生きよう!という意識で、

日々自分らしく在るための努力をしていれば、

病気になるまで自分を苦しめることは無かったのにと想います。

 

幸い、命を落とすところまで至らなかったので良かったですし、

今は、この辛かった過去の想いやその経験をおおむね受け入れられおりますが、

過ぎた時間の重さを知った時、そのショックが大きかったのと、

そのショックから立ち直るのもまたそれはそれで大変でしたので、

できるものなら避けたい経験ではあります。

 

「自分らしさ」感じてますか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

「自分らしさ」を意識することの大切さ

私は、「自分らしく生きること」が

自分が最も大切にする価値観です。

本来、「自分らしく生きること」は

ごくごく当たり前のことでなければなりません。

それが自然の摂理だからです。

しかし人は、

非合理的ビリーフを持ったり、

自己肯定感を持てなかったり、

(持っていたとしてもすり減らしてしまったり)

すればするほど、自分らしさから離れて行ってしまいます。

そういう生き物だということに、

約50年という長い年月をかけてやっとのことで気付きました。

思春期くらい~40台前半までの私は、

「自分らしさ」がなんなのか?全く見当もつかないくらい、

自分らしさから離れた生き方をしていました。

40代前半からマインドについての学びがきっかけで、

自分らしさを徐々に徐々に取り戻し、

今では、「自分らしく生きること」が主軸の生き方となっています。

そして、この生き方こそ、

人として一番シンプル、且つ、

大切な生き方だということに気が付いたのです。

これは過去、自分らしく生きていない時代に2度のうつを経験し、

今、自分らしさを取り戻した自身だからこそはっきりわかることです。

しかし、そのごくごく当たり前でシンプルな生き方が、

できない、やりづらい、できていない、ことの方が多いのではないかと想うのです。

現代社会においては特にそうではないでしょうか?

うつなどの精神疾患や、自殺が増えているという現状がそれを物語っているとも想えます。

 

そんな中どうやって自分らしく生きればいいの?

 

まず、最初のスタートは、意識することです。

 

自己否定マインドで生きていた頃の私は、そもそも、

「自分らしく生きられていない」という自覚もなかったし、

「自分らしさとは何か?」ということを考えたこともありませんでした。

まずは、自覚することが重要です。

自覚するための質問として、

「自分らしいか?」

この問いを持つことが大切と考えます。

この問いを持つことによって、

自分らしく在ることの道が開けます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

2023年2月2日

 

 

メンターをつけるメリット

私は8年間プロのメンターを付けています。

 

最初のきっかけは、

新しい環境に馴染めずメンタルが折れそうになり、

このまま行ったらまた同じことの繰り返し、何とかしたい!

(もう鬱にはなりたくない)

と、藁にもすがる思いで単発セッションを

申し込んだことから始まりました。

 

始めの頃は、

ずたずただった心の修復を目的に

セッションを受けていたように思います。

しかし、心が元気を取り戻してくると、

その目的は、

自己成長や、自己実現へと変わって行きました。

自分の内側が変化、変容していくことへの喜びが、

どんどん増していったのです。

 

メンターとのセッションでは、

自己成長、自己実現するために必要なものが、

必要な時に得ることができました。

▢使命、宿命の明確化

▢ビジョンの明確化

▢ゴール設定

▢課題抽出

▢行動に移すためのノウハウや励まし

▢決断のタイミング

▢自己肯定感

▢意外性のある視野視点

▢企業研修講師としての知見・最先端の情報

▢非合理的ビリーフの気付きと手放す方法

▢メンタリティーの回復

など、挙げたらきりがないくらいです。

 

そんな中、1番大きいと想えるメリットは、

自分らしく在ることを100%応援してくれる

ことです。

私が私らしくあることを最優先に考え、応援し、

指導、支援してくださいます。

私が、自分らしさから離れると、

「今、離れてるよ~」と教えてくださいますし、

時には、叱ってもくれます。

離れていることに自分自身で気付くよう促すため、

ただただ、見守っていてくださったときもありました。

伝えるより、見守ることの方がよりエネルギーが必要だったことと思います。

 

私のこれからの人生の目標は、

マイメンターのように、

自分らしく在ることを100%応援する

メンターになることです。

メンターを付けるメリットを考えたことで、

その目標が新たに明確になりました。

 

学友よ。ナイスな質問をありがとう。

そして、メンターありがとう。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子