新着情報

NEWS RELEASE 新着情報

自己肯定感ブログ

雨の日の捉え方

長野は今日、一日中雨でした。

 

皆さんは、雨は好きですか?嫌いですか?

私は嫌いでした。

 

私は、「雨は嫌なもの」という、

子供のころから、当たり前に持っていた固定観念により、

雨が嫌いだとずっと思い込んでいました。

 

しかし、数年前メンターから、

雨には、「浄化」の作用があったり、

雨音には、リラックス効果があるというような、

「雨」に対するイメージが変わること教えて頂いて、

雨の日がさほど憂鬱にならなくなりました。

 

よくよく考えてみると、

そもそも、私は雨自体は別に嫌いではなかったのかもしれません。

幼少期は、長靴を履いて、水たまりをぴちゃぴちゃやるのが好きでした。

年齢が上がるにつれて、

足元や服が濡れるのが嫌、

くせっ毛が目立つのが嫌、

使った雨具を乾かして片付けるのが面倒、

などの理由から、

雨の日が憂鬱になっていったように思います。

でもこれは、雨に濡れることが嫌なのであって、

雨が降ること自体が嫌いな理由ではないな~と・・・。

 

そういえば以前、旅番組か何かで、

手作りの傘のお店を紹介しており、そのVTRの中で、

「こんな傘を持っていたら雨の日が楽しくなるんだろうな~」

と想う、とっても素敵な傘が映っていました。

雨具をめちゃくちゃテンションが上がるものにするのも、

雨の日を楽しむ一つの方法かもしれませんね。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

家族は自分を映し出す鏡

成人して独立し、離れて暮らす長男と、

3日間ずーっと行動を共にするという機会を与えられました。

何歳になっても、子供は子供。

親としては、息子と一緒にいられることに喜びを感じます。

 

離れて暮らすようになってから、

これまでも、たまーに会うことはありました。

その時一緒にいる時間は短時間ですし、

久しぶりということもあって、お互いに、

無意識に機嫌よく対応しあっていたように思います。

 

しかし、今回は3日間。

お互いに、疲れがたまってきたのと、

親子という甘えも出たのでしょう。

最終日に口げんかをしてしまいました(^_^;)

 

口げんかしている最中はもちろん、

口げんかした後しばらくの間、気付かなかったのですが、

冷静になってその時のことを振り返ってみると、

喧嘩の原因は私にあったのだな~と想うのです。

 

口げんかになる少し前、

長男がイライラしている感じが伝わってきました。

私はその時、長男がイライラしている原因を、

「これまでバタバタしていたので、

疲れがたまっているのだろうな~」

と想いました。

つまり、イライラの原因は長男本人にあると推測したのです。

確かに、イライラの原因の1つではあったと想います。

しかし、別な原因もあったことに気付きました。

それは、私のイライラが、長男に伝染したということです。

疲れがたまってイライラしていたのは自分でもあったのです。

 

私が、長男のイライラを察知した時に、

自分にも焦点を当てなければならなかったのです。

「相手がイライラしているということは、

自分もイライラしているのではないかな?」と・・・。

なぜなら、他人は自分を映す鏡だからです。

しかも、家族間の場合、遠慮がない分、

自分のイライラをより映し出してくれるのではないでしょうか?

(他人は遠慮がある分、自分のイライラを、

お互いに表現しないようにしていることが多い。)

自分がイライラしていることに、その時、自覚したら、

イライラを少しでも払拭する対策を考えたり、

こういう時は、私の場合、自分の意見を押し通す傾向性が強くなるから気をつけなくちゃ!

と意識したりすることができたと想うのです。

 

他人は自分を映す鏡

家族はそれ以上に、自分を映し出す鏡。

ということを胸に刻み、家族と過ごす貴重な時間を、

有意義な時間にしたいと想います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

やり残したことをやるチャンスを与えられる

私は子育てに悔いが残っています。

特に、悔いが残っていることは、

甘えさせてあげることをしなかったことです。

子供たちは、とってもいい子に成長しています。

でも、頼り下手な所があり、

もっと早くに頼っていてくれたら・・・

と想うこと(失敗や損失)が、

成人してからもちょくちょくあります。

それは、私の責任がかなり大きいと想います。

 

悔いを改めよう!

これからの人生で挽回すればいいじゃん!

まだなんとかなる!

メンターと出会い、マインドセットコーチングを学んでいく中で、

そんな想いが芽生え、諦めず、

少しずつ、少しずつ、

子供達との信頼関係を築こうという意識で、

ここ数年、過ごしてまいりました。

 

その甲斐あってか、

子供たちに、頼ってもらえることが増えました。

今日も、片道約600キロの道のりを経て岡山まで息子の支援に来ております。

 

やり残したことをやるチャンスを与えられている

 

そう想うと、支援できる喜びや感謝の気持ちが、湧き上がってきます。

宙はちゃんと見ていてくださるのかもしれません。

悔いを改め、諦めず、歩んで行こうと決めた姿勢を・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

  • Category:感謝
  • Author:mind-labo

体力とは生きる力

今、勝間和代著

「100歳時代の勝間式人生戦略ハック100」(発行:KADOKAWA)

を読んでおります。

 

その本の中で、新しい考え方が書かれており、

私もその考え方を取り入れようと想いました。

その考え方が、本日のタイトル

「体力とは生きる力」

です。

 

皆さんは、「体力」という言葉にどんなイメージを持たれますか?

多くの方が、筋力や持久力など肉体的なことを思い浮かべるのではないでしょうか?

しかし、著者、勝間さんは、それだけではないとおっしゃっています。

行動力、免疫力、思考力も体力の要素で、

体力とはすなわち「生きる力」なのだそうです。

それを持つことは、人生最大の財産だともおっしゃっています。

このことは、冒頭でご紹介した本の、

Chapter2 健康戦略ハック!お金よりも健康が大事
LIFE HACK24 人生最大の財産はお金ではなく体力
に書かれておりましたが、

私は、このセンテンスに書かれていたことを以下のように捉えました。

体力とは、肉体的なことだけではなく、総合的なもので、

それぞれの要素が関連し、影響しあっている。

だから、体力を上げたいと想うのら、

筋力、持久力を高めるだけでなく、

同時に行動力、免疫力、思考力も上げていくことを考えなくてはならない。

と・・・。

 

私は、これまで運動習慣を身に着けることが不得意でした。(特に筋トレ)

でも、行動力、免疫力、思考力にも影響を与えているということ、

それらも体力の要素で、体力が人生最大の財産というのであれば、

運動習慣のモチベーションにつながるな~と感じました。

ということで、しばらくお休みしていた、筋トレを再開しました!

 

ちなみに、勝間和代さん曰く、

【これまでに、体力がなくて成功している人には、お目にかかったことはありません。】
【】内「100歳時代の勝間式人生戦略ハック100」(発行:KADOKAWA)より引用

とのことです。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

静かに話せば、怒りは鎮まる

皆さんは、怒りが増せば増すほど、

声が大きくなることありませんか?

 

今、レス・ギブリン著 弓場隆訳 

ディスカバー・トゥエンティワン発行の

「人望が集まる人の考え方」

という本を読んでいます。

 

「読んでいる」と言っても、

最初から最後までくまなく読むという読み方ではなく、

自分の欲しい答え、自分の欲しい情報を能動的に

掴みに行くという読み方をしております。

具体的な方法としては、

まず、目次やあとがきなど、本文以外のところに目を通し、

自分が必要な情報、自分の目的に合った知識などが載ってそうな場所の目星をつけ、

本文にパーッと目を通し、

答えに関連したワードや文章をノートに書きだすという方法です。

 

パラパラとページをめくっている際、

自分が探している情報ではないけれども、

目に留まった文章がありました。

それが本日のタイトル、

「静かに話せば、怒りは鎮まる」

です。

 

なぜ、この文章が目に留まったのか?

 

ここのところ、実家の母と口論になることが多く、

感情的になり、どんどんと声が大きくなる自分に、

嫌気がさしておりました。

その対処法の1つだったからだと思います。

 

以下、『』内、レス・ギブリン著 弓場隆訳
ディスカバー・トゥエンティワン発行
「人望が集まる人の考え方」より引用

『確実に言えるのは、大きな声を出せば出すほど、ますます腹が立つという事実だ。

心理学の研究によると、常に声を小さくすると腹が立たないことが証明されている。』

 

以前、こんな声を周囲の人から聞いたことがあります。

「親が年を取って耳が聞こえなくなってくるとさ~

話す声がどんどん大きくなって、

普段の会話も喧嘩してるみたいになるんだよね~」と・・・。

これは、自分自身も最近とっても同感だな~と感じていたことでした。

喧嘩してるみたいというよりは、うちの場合、もはや、喧嘩。

 

その原因の1つが、「声の大きさ」だということが、

これまでなんとなくそうじゃないかな?と想っていたものの、

心理学の研究でのエビデンスがあるということで、

確信と、納得感が得られました(^^♪

それにより、耳の聞こえが悪くなった母と口論になる回数が増えたのは、

仕方のないことでもあるのだな、と想えるようになり、

自分に対する嫌悪感が軽減されました。

 

耳の聞こえが悪い母ではありますが、

「静かに話す」という意識をもって、

コミュニケーションを良好にとりたいと想いました!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

自己暗示の重要性

亡くなった父は、「大丈夫」が口癖の人でした。

腎臓病と心臓病を抱えていた父は、

やはり、時々体調を崩すこともありました。

貧血で輸血してもらったり、

血管を拡張する手術をしてもらったり、

胃腸の調子が悪くなって突然吐いたり・・・。

その都度、母が心配して、私に連絡をくれ、

「お父さん具合悪くて・・・」

と言うので、父に会いに行ったり、電話しても、

いつも父の返事は「大丈夫!」

根拠があっても、なくても、

「大丈夫!」です。

恐らく、81歳の父が大病を二つも抱えていながら、

亡くなる直前まで、自分で車を運転して透析に通ったり、

普段とほぼ変わらない生活を送ることができていたのは、

「大丈夫!」という言葉のパワーも1つにあったのではないかと想うのです。

 

どうしてそう想ったか?

昨日もご紹介した、今、私が読んでいる本、

外山滋比古著「新版 思考の整理学」発行所:筑摩書房に、

こんなこと(『』内のこと)が書かれていたからです。

『行きづまったら、しばらく風を入れる。そして、かならず、できる、よく考えれば、いずれは、きっとうまく行く。そういって自分に暗示をかけるのである。間違っても、自分はダメなのではないか、いや、ダメなのだ、などと思い込まないことである。(中略)
たとえ口先だけでも、もういけない、などと言えば、本当に力が抜けてしまう。自己暗示が有効にはたらくのはそのためである。』

 

父は、自分に「大丈夫!」という自己暗示をかけていたのかもしれません。

もちろん、家族に心配をかけたくないという配慮もあったと想います。

でもそれと同時に、それが父を本当に

「大丈夫」にさせていたではないかと想えるのです。

それともう1つ、上記の文章のように、

「もうダメかも」

そういった弱音を聞いたこともありませんでした。

ただ、急逝する数日前、体調が思わしくなく検査入院をするという父に、

「大丈夫?」とTELしたとき、

弱音は吐かなかったものの、いつものように「大丈夫」とは言わず、

今の状況のみを話してくれたことを覚えています。

今から思えば、いつものように「大丈夫」とは言えないほど、

あまり体調が良くなかったのかもしれません。

今となってはの話ですが・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

思考の型

父の急逝をきっかけにお休みしていた内省の日課を

再開するにあたり、

せっかくなので、バージョンアップしよう!と想い、

取り入れたのが、

マイメンターが配信されている、オンライン動画講座の中で、

紹介されていた内省のための質問です。

 

これまで私は、自身の感情を振り返るための質問を、

自分で考えて自分自身に投げかけていました。

その質問があまりに漠然としていたため、

答えるのに時間がかかったり、

毎日似たような感じの答えになってしまったりして、

なんとなくやりづらいな~。

なんとなく違うな~。

という違和感がありました。

 

メンターが紹介していらっしゃった質問に変え、内省をしてみて1週間。

その違和感が払拭されていることが実感できております!

順番に質問に応えていくだけで、

状況、感情、思考、学びなどが整理され、

しかも、時間もあまりかからずリズミカルに進めることができるのです。

やはり、自己流ではなく、プロの質問術を活用させていただくことは、

効果効率を上げていきますね!

 

ちょうど今読んでいる本、

外山滋比古著「新版 思考の整理学」発行所:筑摩書房に、

上記のようなことを説明する文章が記載されておりましたのでご紹介いたします。

『かつての学校では、ほとんどまったく、考えるということについて教えてなかった。それでも、気がついてみると、われわれはそれぞれ、いつのまにか我流の考え方、自分だけの考え方のまとめ方を持っている。
 どこで教わったというのではないし、とくに自分で工夫したということもなく、自然にある型のようなものができ上っている。その人の発想はこの型によって規制される。やっかいなのは、その型をみずからでは、はっきり自覚することが困難なことである。
 自分はどういう考え方をしているのか、ということを意識するには、ほかの人の型に触れるのが有効である。』

『』内 外山滋比古著「新版 思考の整理学」発行所:筑摩書房;より引用

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。


MindLabo代表 山本智香子

幼少期の環境と自己肯定感

自己肯定感オタクの私は、

ごくごくたまに出会う、

ネイティブに自己肯定感が高いな~

(=真の自己肯定感が整っているな~)と想う人が、

どんな家庭環境で育ったのか?が、

気になって仕方ないらしく、

気付くと、

どんなお母さまだったか?とか、

家族構成とか、ご兄弟との関係性とか、

ご家族とのエピソードなどを、

普段の会話の中で話題にして、

聞き出している自分がおります(^_^;)

その会話から得た情報から、

心理学や、脳科学の世界でも言われているように、

やはり、子供のころの環境、

特に家庭環境や、母親との関係性が、

自己肯定感に大きく影響を与えているということが、

見て取れるな~と私は感じます。

 

しかし、反対に、家庭環境が悪かったから、

自己肯定感が低いか?(=自己肯定感が整っていないか?)

という逆説が成り立つか?といったら、

その逆説は成り立たないと感じます。

なぜなら、自己肯定感は後天的に育むことができるからです。

 

私の知人にこんな方がいらっしゃいます。

彼は、自尊心が高く、自分のことも、周囲のことも、

大切にできる方です。

その方は、幼少期に両親を亡くし、親戚の家で育ちました。

その親戚の方はとても親切ではあったようですが、

養子に入ったわけではなく、苗字が別々だったこともあり、

子供ながらに、気を使って生活していたとおっしゃっていました。

家族や親の愛情たっぷりに育ったか?と言ったら、

そうではなさそうです。

少なくとも、上記に書いた、

ネイティブに自己肯定感が整っている方たちのような、

恵まれた親、恵まれた家庭環境ではないことは確かです。

 

彼がどうやってその自尊心(自己尊重)を育んだのか?

その過程は私も存じ上げませんが、

彼のスタンスを拝見していると、

「自己肯定感は後天的に整えられる」

ということの生き証人を観ているようで、

勇気と励みになります。

 

これは私の主観ですが、

家庭環境や育ちが良くて、

ネイティブに自己肯定感が高いな~

(=真の自己肯定感が整っているな~)という方は、

世の中それほど多くないと考えます。

私がこれまで出会ってきた人の中でほんの数名ですので、

恐らく、数パーセントと想います。

だから、ネイティブに自己肯定感が整っている人は、

超ラッキーと思って、そのままその自己肯定感をより大事に、

育んでいってもらいたいと思います。

そして、私も含め、そうではない大多数の人達こそ、

諦めず、真の自己肯定感を育んでほしいと想います。

その方たちの方が伸びしろがあって、

ある時点から、自己肯定感を整えることが、

とっても楽しくなるかもしれませんよ!

私のように・・・

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

 

内省の重要性

先日、ブログを書くことに対して、

スランプを感じているという投稿をいたしました。

その原因の1つに、

そもそもブログをなぜ始めたか?という、

初心を忘れていたことがあるという投稿もいたしました。

 

そしてもう1つスランプの原因を見つけました。

それは、

内省の習慣をお休みしていたことです。

 

私のブログは、コーチングや本から得た、気付きや学びを共有することや、

私の想い(考え方・感情・イメージ)をお伝えすることで、

なんか勇気出た~とか、

共感できるな~とか、

なんか安心した~とか、

そういう考え方もあるんだ~とか、

反対に、自分はそうは思わない!でもいいので、

誰かのために、

何らかの気付きや学びになってもらったらうれしいなという想いで書いています。

 

ということは、自分が常日ごろ、自分の想いを知っておく必要性もあるのです。

無意識だったのですが、

内省の習慣は、そんな私のブログを書くための、マテリアルになっていたのだな~ということに、

内省の日課を再開して、

ここのところ、ブログを書くことに抵抗感もなくすらすらかけているな~という状態になって、

改めて気付くことができました。

 

内省習慣は、自分の想いを整理することや自分を知るうえで、

重要な役割を果たしているということは、

心理学、脳科学、スピリチュアル、ビジネスの世界など、

様々な分野で周知されていることです。

 

しかし、

実践しているかしていないか?

腑に落とせているかいないか?

は、自問する必要性があると想いました。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子

 

お彼岸の入り

今年のお彼岸の入りは本日ですね。

 

実家の父が亡くなり、初めてのお彼岸。

父は五男だっため分家で、

これまで実家には、お仏壇もお墓もありませんでした。

今年父が亡くなったことで、初めて実家に、

お彼岸のお墓参りなどが年中行事に加わりました。

 

私も、初めてのことでうっかりしていたのですが、

たまたま、実家に用事があって昨晩泊ったので、

今朝、お墓にお線香をたてに行ってまいりました。

1週間前に納骨をしたばかりだったため、

お墓のお掃除は軽くて済みましたが、

本来ならば、事前に心づもりしておくことだな~

ということに気が付きました。

 

以後、お盆や秋のお彼岸の時など、

これまでに無かった年中行事のことも、

気に留めておこうと想いました。

 

早速、スケジュール帳に記入しておきました!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

MindLabo代表 山本智香子